Top >  慢性閉塞性肺疾患(COPD) >  COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは

COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは

COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは

COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは COPDとは慢性閉塞性肺疾患のことで、 「肺の生活習慣病」と言われています。COPDは最近になって一般的に知られるようになった、肺の病気です。

慢性閉塞性肺疾患にかかると、慢性的に肺の空気の通り道が細くなり(閉塞)、呼吸が十分にできなくなります。 COPDの症状は徐々に進行し、最終的に死に至るケースもあります。

COPDは最初のうちはせきやたん、息切れがしやすい、などが症状として現れます。 これらはありふれた症状なので重大な病気と認識されず、手遅れになるまで放置される場合が多いです。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)と喫煙

COPD(慢性閉塞性肺疾患) COPDは喫煙と密接に関連していると言われています。 COPDの患者のうち、9割は喫煙者で、また、喫煙者の2割はCOPDと言われています。また、 たばこを吸う人だけでなく、たばこの副流煙を吸う人もCOPDになる危険性があります。

実際、COPDの治療法の最も基本は禁煙で、できるだけ早くたばこをやめることが、病気の進行をストップし、 症状を改善するために重要なことです。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療の基本は「禁煙」 「薬物療法」です。

COPDの治療と禁煙

COPDの治療と禁煙 たばこは肺がんの重大な危険因子であることは以前から知られていますがCOPDについても喫煙は危険因子となります。

COPDの患者の約90%は喫煙者であることからも、 たばことCOPDとの密接な関係がわかります。

COPDの治療にあたっては、禁煙はもっとも初期から行われる治療法です。禁煙する時期が早ければ早いほど、 COPDの症状を大きく改善することができます。

COPDの薬物療法

COPDの治療には禁煙に加えて薬物療法が用いられます。COPDに見られる呼吸困難を改善する目的で行われます。 薬物療法について詳しくはこちら→COPDの治療薬

メインCOPDの治療と禁煙

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

肺の生活習慣病で一般的なものは COPD(慢性閉塞性肺疾患)と呼ばれる病気です。COPDは喫煙が重大な危険因子です。
COPDが発症すればとのような症状になるのか、また改善・治療する方法について説明します。

関連エントリー

COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは COPDの治療と禁煙 COPDの治療薬 COPDの症状と治療法