プリン体と食品
痛風や高尿酸値血症の治療にはプリン体を多く含む食品を避ける食事療法が行われます。
以下にプリン体の多い食品と少ない食品の一覧を示します。
プリン体の量 | 食品 |
---|---|
極めて多い (300mg以上) |
鶏レバー、マイワシ干物、アンコウ肝酒蒸し、カツオブシ、煮干、干ししいたけ |
多い (200-300mg) |
豚レバー、牛レバー、カツオ、マイワシ、大正エビ、マアジ干物、サンマ干物 |
少ない (50-100mg) |
ウナギ、ワカサギ、豚ロース、豚バラ、牛肩ロース、牛肩バラ、牛タン、マトン、ボンレスハム、プレスハム、ベーコン、 つみれ、ほうれん草、カリフラワー |
極めて少ない (50mg未満) |
コンビーフ、魚肉ソーセージ、かまぼこ、焼きちくわ、さつま揚げ、カズノコ、スジコ、ウインナーソーセージ、豆腐、 牛乳、チーズ、バター、鶏卵、とうもろこし、じゃがいも、サツマイモ、米、パン、うどん、そば、果物、キャベツ、トマト、 ニンジン、大根、白菜、ひじき、わかめ、昆布 |
(総プリン体表示)
(引用:日本痛風学・核酸代謝学会 高尿酸血症・痛風の治療ガイドラインダイジェスト版,2002)
体質的に尿酸を排泄する機能が弱い人など、痛風の原因は必ずしもプリン体の摂りすぎだけではありませんが、 尿酸値の高い人はプリン体をできるだけ摂らないにこしたことはありません。プリン体の1日の摂取量が400mgを超 えないように注意しましょう。