脳血管障害(脳血管疾患)とは
脳血管障害(脳血管疾患)とは脳動脈に異常が起きることが原因でおこる病気です。
脳血管障害にはいろいろな種類がありますが、最もよく知られているのが脳卒中です。
脳卒中は脳血管障害の中でも突然、 急性的に発症するものですが、症状としては、手足が半身がマヒしたり、言語障害、 意識障害などの神経症状が現れます。
主な脳血管障害
主な脳血管障害を次に示します。
分類 | おもな病名 |
---|---|
虚血性 | 脳血栓・脳塞栓(これらを合わせて脳梗塞という) |
出血性 | 脳出血・くも膜下出血 |
そのた | 高血圧性脳症・脳動脈硬化症・モヤモヤ病など |
これらの脳血管障害のうち、虚血性のものと出血性のものを合わせて脳卒中といいます。
脳卒中についてはこちらで詳しく解説します→脳卒中とは
脳血管障害は心疾患と比べると死亡率自体は低いものの、半身麻痺や言語障害といった症状が現れ、 車椅子や寝たきりの生活になってしまう可能性が大きく、QOLの低下が問題となります。