Top >  骨粗鬆症(骨粗しょう症) >  骨粗しょう症(骨粗鬆症)の治療薬

骨粗しょう症(骨粗鬆症)の治療薬

骨粗しょう症の治療薬 骨粗しょう症(骨粗鬆症)の治療薬としては、現在、 いろいろなものが出回っています。

薬の効果としては、摂取したカルシウムを体内に吸収する効率を高めるものや、 骨のカルシウムが溶け出ることを防ぐ作用を持つものがあります。

実際に骨粗しょう症の治療で薬を用いる場合は、医師の診断によって、個々の患者さんのケースに最適な治療薬を選んでいるのですが、 ここでは骨粗鬆症の治療薬にはどのようなものがあるか、その種類と作用・効果について紹介します。

ビタミンD3 ビタミンDにはカルシウムの吸収を促進する効果があります。
もちろん、通常の食事からも摂ることができますが、ビタミン剤として十分な量を補給することができます。
ビスホスフォネート
(ベネット・ボナロン・フォサマック
・アクトネルなど)
破骨細胞の働きを抑え、骨吸収(骨カルシウムの流出)を防ぎます。
服用後は30分間は飲食しないこと、とくにカルシウム剤との同時服用は避けてください(薬の効果が落ちます)。
また、この治療薬の服用中は、血液中のカルシウム濃度が低下することがありますので、 カルシウム剤を積極的に使用するようにしてください(薬服用後30分後以降)
エストロゲン エストロゲンとは女性ホルモンの一種です。
閉経後、骨粗しょう症となった方のために治療薬として投与されます。
エストロゲンを補充することで骨吸収を防ぎます。骨粗しょう症以外にも、さまざまな更年期障害に対して効果がある薬です。
しかし、エストロゲン療法では、乳がん発症の可能性が若干高くなるという報告もあります。

骨粗しょう症(骨粗鬆症)の治療法メイン骨粗しょう症(骨粗鬆症)の診断方法

骨粗鬆症(骨粗しょう症)

骨粗鬆症は高齢化社会に向かう現代日本で早急に対策が必要な生活習慣病です。
骨密度を保ち、骨粗鬆症を予防するためにはどうすればよいのでしょうか?

関連エントリー

骨粗鬆症とは 骨粗しょう症(骨粗鬆症)の原因と男女差 高齢者の骨粗しょう症(骨粗鬆症)の原因 骨粗しょう症(骨粗鬆症)の治療法 骨粗しょう症(骨粗鬆症)の治療薬 骨粗しょう症(骨粗鬆症)の診断方法 骨粗しょう症(骨粗鬆症)の予備軍 骨密度を高める運動 骨粗しょう症(骨粗鬆症)予防に