骨粗しょう症(骨粗鬆症)の原因と男女差
骨粗しょう症(骨粗鬆症)の原因として、骨代謝が加齢とともに減少することがあげれらますが、 その症状は男性に比べて女性のほうが顕著です。
その原因は、女性の場合、更年期になると閉経を迎え、ホルモンバランスが大きく変化することです。 エストロゲンなどの女性ホルモンの分泌が減少したことが原因で骨代謝が低下し、骨密度が男性以上に急激に低下します。その結果、 骨粗しょう症になる人の割合が高くなります
そのため、女性が骨粗しょう症になることを予防するためには、若いうちからしっかり骨密度を高めるような生活習慣を送り、「骨の貯金」 をしておくことが第一で、そして更年期にさしかかってからも、骨粗しょう症の原因に対して、 対策と治療をしっかりと行うことで骨密度の減少を最小限に抑えることができるのです。