骨粗鬆症とは
骨粗しょう症(骨粗鬆症)とは
骨粗しょう症(骨粗鬆症)とは、骨密度が低下し、骨がスカスカになり、
骨折しやすくなる病気です。誰しも年をとると、骨密度がある程度低下しますが、骨粗鬆症では異常に骨密度が低下します。
しかも、骨粗鬆症では骨折した骨が元に戻りにくくなります。そのため、骨粗鬆症の方が骨折してしまうと、 そのまま寝たきりになってしまうなど、日常生活行動(ADL)の低下が大きな問題となります。
現在、骨粗鬆症の患者さんは、女性が約800万人、男性が約200万人と推定され、骨粗鬆症は、 高齢化社会に伴ない将来的にさらに増加していくと考えられています。
骨密度の低下は加齢によって避けられないものです。しかし、骨粗鬆症も生活習慣病の1つです。生活習慣を見直すことによって、 骨粗鬆症を予防することは可能なのです。