Top >  動脈硬化 >  動脈硬化の種類

動脈硬化の種類

動脈硬化の種類 動脈硬化とは、動脈の壁が厚くなってしなやかさがなくなる症状を言いますが、 動脈硬化は原因や症状から3つの種類に分類できます。

アテローム性動脈硬化

アテロームと呼ばれる脂肪性の物質が血管の内壁に沈着・肥大し、血管が詰まったり、血液の流れが悪くなる病気です。 比較的大きな血管に起こります。

細動脈硬化

細動脈硬化は、細い動脈に起こる動脈硬化です。主に高血圧や糖尿病の患者にみられます。血管壁に圧力がかり、血管壁が厚くなる結果、 血管が細くなるという症状です。腎臓がダメージを受けやすいと言われています。

メンケベルグ型動脈硬化

メンケベルグ型動脈硬化は、中高年に見られる症状です。動脈壁へのカルシウムの蓄積が動脈壁を硬くします。しかし、 これだけでは血管が内腔は狭くならず、基本的には無害な障害と考えられています。

以上の種類の動脈硬化のなかで、最も重大なのがアテローム性動脈硬化です。アテローム性動脈硬化は、心臓に血液を送る冠動脈や、脳に血液を送る動脈を硬くし、血管を詰まらせやすくするからです。
心臓や脳が障害を受けると、重大な後遺症が残るうえ、命に関わる事態になります。しかしながら、これは最も多く見られるタイプの動脈硬化でもあるのです。

動脈硬化と血管の老化メイン

動脈硬化

動脈硬化は動脈の柔軟性がなくなり、血管が詰まりやすくなる症状です。
心筋梗塞や脳梗塞などの重大な生活習慣病の大きな危険因子の一つが、この動脈硬化です。
動脈硬化の原因や予防法、治療について知っておきましょう。

関連エントリー

動脈硬化と血管の老化 動脈硬化の種類