HDLコレステロールとは
HDLコレステロールとはいわゆる善玉コレステロールのことです。 HDLコレステロール値を増やすことで血管に付着するコレステロールを減らし、動脈硬化を改善することが期待できます。
HDLコレステロールの特徴
「コレステロールと高脂血症」
で述べましたが、HDLコレステロールの特徴は次のとおりです。
- HDLコレステロールとはリポ蛋白の一種
- 各部位の細胞で使いきれなかった余分なコレステロールや動脈壁に蓄積したコレステロールを肝臓に戻す
- HDLコレステロール値が低すぎ(40mg/dl未満) ても高脂血症(低HDLコレステロール血症) と診断される
HDLコレステロールと喫煙・運動
喫煙はHDLコレステロール値を下げることが知られています。また、喫煙は血管を収縮し、 高血圧の原因となるだけでなく、喫煙自体が動脈硬化の危険因子でもあります。
反対に、運動とくにジョギングやサイクリング、水泳などの有酸素運動はHDLコレステロールを増加させることが知られています。
また運動は血液中の中性脂肪を消費し、トータルで高脂血症と動脈硬化を予防・改善する効果があります。
総コレステロール値(HDLとLDLの両方を足した値)だけでなく、LDL、 HDLそれぞれのコレステロール値のバランスが生活習慣病の予防と治療に重要です。
健康診断や血液検査の機会があれば積極的に受診し、自分の身体の状態を知っておきましょう。