Top >  高脂血症 >  LDLコレステロールとは

LDLコレステロールとは

LDLコレステロールとはいわゆる悪玉コレステロールのことで、 高脂血症や動脈硬化と深い関係があります。

LDLコレステロールの特徴

LDLコレステロールとは 「コレステロールと高脂血症」 でも述べましたが、LDLコレステロールの特徴は次のとおりです。

  • LDLコレステロールとはリポ蛋白の一種
  • 肝臓で作られたコレステロールを全身に運搬する
  • 中性脂肪も同時に運搬する
  • LDLコレステロール値が高すぎる(空腹時で140mg/dl以上)だと高コレステロール血症

さらに、最近の研究から、高血圧や糖尿病、喫煙などの他の危険因子があると、LDLコレステロールは酸化・変性され、 より動脈硬化を起こしやすい酸化LDLとなり、 血管を傷つけやすくなることがわかりました。

ですから、高脂血症を治療することはもちろん、他の危険因子とトータルで健康管理することが大事です。

酸化LDL

 

LDLコレステロールと生活習慣

  • 卵や肉類の多い食事
  • 不規則な食生活
  • 精神的ストレスがある
  • 運動不足

LDLコレステロールとは これらの生活習慣はLDLコレステロール値の増加と高脂血症を招きます。

コレステロールは本来、全身の細胞膜やホルモンなどの材料となるもので、それを運搬するLDLコレステロールも、 本来はなくてはならないものです。ただし、増えすぎると健康に悪影響を与えるものです。

高コレステロール血症とはメインHDLコレステロールとは

高脂血症

高脂血症は血液の中性脂肪やコレステロール値が高い「ドロドロ血」です。
高脂血症になると動脈硬化を起こしやすくなります。
食生活の欧米化などは大きな高脂血症の要因の1つです。症状と原因、予防、治療法について解説します。

関連エントリー

高脂血症とは 高脂血症の診断基準 コレステロールと高脂血症 高脂血症の種類 高中性脂肪血症とは 高コレステロール血症とは LDLコレステロールとは HDLコレステロールとは 高脂血症と動脈硬化の原因 高脂血症の予防 高脂血症の食事療法 高脂血症の運動療法