コレステロールと高脂血症
コレステロールとは、本来、われわれの身体の細胞膜を作るための材料です。 またホルモンを作るための重要な成分でもあります。
しかし、コレステロールが多すぎると、高脂血症になってしまいます。
コレステロールと高脂血症
コレステロールがなぜ高脂血症に関係するのかというと、
コレステロールは中性脂肪と共にリポ蛋白という物質にとりこまれ、血液を流れます。余分なコレステロールは血管に付着し、
動脈硬化の原因となります。
リポ蛋白には2種類あります。ひとつはLDL(LDLコレステロール、 悪玉コレステロール)、もう一つはHDL (HDLコレステロール、善玉コレステロール)です。
LDLコレステロールは肝臓から全身へコレステロールを運搬する役割を持ちます。
反対に、HDLコレステロールは各部位の細胞で使いきれなかった余分なコレステロールや動脈壁に蓄積したコレステロールを肝臓に戻す役割を持ちます。
ですから、LDLコレステロールが多く、HDLコレステロールが少ないと、全身にコレステロールが運ばれ、血管に付着するので、 動脈硬化が進むことにな ります。
LDLコレステロールを低く保ち (140mg/dl未満)、HDLコレステロールを多くする(40mg/dl以上) ことが動脈硬化を予防するために大切なことです。