Top >  高脂血症 >  高脂血症とは

高脂血症とは

高脂血症は「ドロドロ血」

高脂血症とは、血液中の脂質(中性脂肪(トリグリセリド)、コレステロールなど)が異常に多い状態の生活習慣病で、いわゆる「ドロドロ血」です。

中性脂肪やコレステロールが多すぎると、動脈硬化を促進させ、狭心症や心筋梗塞などを起こしやすくなります。

高脂血症になる人とは?

高脂血症は、脂肪分、カロリーの多い食事、運動不足などの生活習慣の悪化によっておきる生活習慣病です。

高脂血症とはまた、高脂血症は単独で起こるだけではなく、肥満や糖尿病、 腎臓の疾患などが原因となって発症するケースも多くあります。

 なお、高脂血症は遺伝的要因、つまり体質によってかかりやすい人とそうでない人がいます。高脂血症の人がいる家系の場合、 体質的に普通よりも高脂血症にかかりやすい可能性が高いので、生活習慣により注意が必要です。

メイン高脂血症の診断基準

高脂血症

高脂血症は血液の中性脂肪やコレステロール値が高い「ドロドロ血」です。
高脂血症になると動脈硬化を起こしやすくなります。
食生活の欧米化などは大きな高脂血症の要因の1つです。症状と原因、予防、治療法について解説します。

関連エントリー

高脂血症とは 高脂血症の診断基準 コレステロールと高脂血症 高脂血症の種類 高中性脂肪血症とは 高コレステロール血症とは LDLコレステロールとは HDLコレステロールとは 高脂血症と動脈硬化の原因 高脂血症の予防 高脂血症の食事療法 高脂血症の運動療法