Top >  高血圧症 >  高血圧の食事療法

高血圧の食事療法

高血圧症の治療はまず食事療法がメインとなります。 高血圧を改善するためには食事療法が欠かせません。メニュー・献立を考える際や食事のときに気をつけるポイントについて説明します。

食事療法のポイント1:食塩の摂取量を減らす

高血圧の食事療法食塩の摂りすぎは高血圧の大きな要因ですので、塩分を控えることは血圧を低くするために非常に大切なことです。現在、 日本人の平均的な1日あたりの食塩摂取量は11から12gぐらいです。しかし、これよりやや少な目の1日10g以下を目標とすることが推奨されています。

また、現在、高血圧症と診断されている方は、 1日に5から6gに抑えることが高血圧の食事療法として大切です。

食事療法のポイント2:脂肪の摂取量を減らす

脂肪の摂りすぎは、血管にコレステロールを沈着させ、血圧を上げる原因となります。

食事方法のポイントとしては、脂肪の摂取は1日に40g (=約360kcal)以内に抑えましょう。

それだけでなく、脂肪の摂りすぎは肥満・高脂血症・糖尿病というほかの生活習慣病にもつながります。しかも、 これらの症状が併発していると、薬物療法の降圧剤の効き目が悪くなったり、 使えない降圧剤があったりして、治療がより難しくなります

食事療法のポイント3:飲酒・喫煙を控える

 高血圧の食事療法他の生活習慣病と同じく、アルコールやタバコを控えることも高血圧の食事療法で大事なことです。 タバコは血管を急激に収縮し、細くしてしまいます。 喫煙習慣のある人はない人に比べて虚血性心疾患になる危険率が高いという報告もあります。

少量のアルコールなら血管を拡張し、血圧を下げる効果もありますが、過度のアルコールは高血圧の原因。

お酒が好きで高血圧の人は飲酒量が多いことがほとんどなので「酒は百薬の長」と言わずに、 アルコールを控えることも食事療法の1つです。

高血圧症の治療メイン高血圧の遺伝的体質

高血圧症

高血圧の方はたくさんいらっしゃいますが、ほとんどの方は高血圧をさほど心配しないようです。しかし、高血圧を放っておくと、心疾患や脳卒中といった、死につながる合併症の原因となります。高血圧の原因と症状を知り、予防と対策に努めましょう。

関連エントリー

高血圧症の原因 高血圧症(高血圧)の診断基準 本態性高血圧とは 高血圧症の治療 高血圧の食事療法 高血圧の遺伝的体質 高血圧の原因 二次性高血圧 高血圧の合併症 飲酒も高血圧の原因 高血圧による重病を運動で予防 高血圧の治療薬 高血圧の食事メニュー