Top >  高血圧症 >  高血圧症(高血圧)の診断基準

高血圧症(高血圧)の診断基準

血圧は私たちにとって非常になじみの深い健康の基準です。スポーツジムや温泉などに行けば必ずといっていいほど血圧計がありますが、 そもそも高血圧症(高血圧)の診断基準はどのようなものでしょうか?

WHO(世界保険機関)は次のように高血圧の基準を定めています。

分類 最高血圧
(収縮期血圧)
最低血圧
(拡張期血圧)
高血圧 140mmHg以上 90mmHg以上
正常高値 135-139mmHg 80-90mmHg
正常 130mmHg未満 80mmHg未満

高血圧症の診断基準ただし、血圧というのは、測定したときの環境や体調で大きく変化します。 緊張やストレスなどで一時的に基準値を上回り高血圧と診断されるケースもあるので、数回の測定での平均値で判断します。

高血圧症(高血圧)の診断基準また、高血圧症には最高血圧が高い場合と、最低血圧が高い場合があります。 どちらの場合も身体に悪影響を及ぼすのですが、 特に良くないのは最低血圧が基準値より高い場合です。

 高血圧症の状態が長く続くと、心臓病や脳梗塞、脳出血、 腎不全といった病気につながる恐れがありますので、 それらの合併症が出る前に高血圧の予防、治療に努めましょう。

高血圧症の原因メイン本態性高血圧とは

高血圧症

高血圧の方はたくさんいらっしゃいますが、ほとんどの方は高血圧をさほど心配しないようです。しかし、高血圧を放っておくと、心疾患や脳卒中といった、死につながる合併症の原因となります。高血圧の原因と症状を知り、予防と対策に努めましょう。

関連エントリー

高血圧症の原因 高血圧症(高血圧)の診断基準 本態性高血圧とは 高血圧症の治療 高血圧の食事療法 高血圧の遺伝的体質 高血圧の原因 二次性高血圧 高血圧の合併症 飲酒も高血圧の原因 高血圧による重病を運動で予防 高血圧の治療薬 高血圧の食事メニュー