Top >  糖尿病 >  糖尿病の治療薬

糖尿病の治療薬

糖尿病の薬(経口血糖降下薬)は、 食事療法や運動療法だけでは血糖値のコントロールが不十分な場合に行われます。

2型糖尿病では薬を飲むことで血糖値を十分に下げることができます。1型糖尿病では経口血糖降下薬は効果がありません。

糖尿病の治療薬の進歩は著しく、下に示すように多くの種類の薬があります。しかし、経口血糖降下薬は血糖値は下げますが、 基本的に糖尿病の原因を治療するものではありません。

ですので、糖尿病の薬物療法の際には、食事療法や運動療法を同時に行なわなければなりません。

主な糖尿病の薬

糖尿病の薬物療法に使われる主な薬の一覧です。

薬品名 作用 副作用
スルホニル尿素薬 すい臓でのインスリン分泌を促す 体重増加、血中ナトリウム減少
メグリチニド すい臓でのインスリン分泌を促す 体重増加
ビグアナイド薬 インスリン抵抗性を改善する 下痢
チアゾリジン誘導体 インスリン抵抗性を改善する 体重増加、うっ血
αグルコシダーゼ阻害薬 ブドウ糖の吸収を遅らせる 下痢、腹痛

 

糖尿病のサプリメント

糖尿病の治療薬ではありませんが、2型糖尿病の患者のインスリン抵抗性を改善する成分として「コロソリン酸」が注目されています。 高濃度のコロソリン酸を含むサプリメントも市販されています。

薬物療法

血糖値が気になる方におすすめするトクホ(特定保健用食品)

大塚製薬の「賢者の食卓」

トクホ特定保健用食品(トクホ)は生活習慣病の危険因子(リスクファクター)を減らすのに役立つように工夫された食品です。
動物実験・臨床試験などによって安全性と効能が科学的に検証され、厚生労働省の審査を合格した食品です。

糖尿病の運動療法の方法と効果メイン糖尿病とは

糖尿病

糖尿病は血糖値が異常に高くなることから始まります。
糖尿病は最初は自覚症状がないため軽くみられがちですが、心疾患や脳血管疾患をはじめ、さまざまな合併症の引き金になる病気です。
糖尿病を予防・改善するための運動療法と食事療法、治療薬についてのガイドラインを説明します。

関連エントリー

糖尿病と血糖値 糖尿病とインスリン(インシュリン) 糖尿病の検査 ヘモグロビンA1c(HbA1c)とは 糖尿病の原因 1型糖尿病とは 2型糖尿病とは 糖尿病の症状 糖尿病の初期症状 1型糖尿病の急性症状 2型糖尿病の急性症状 糖尿病の合併症 糖尿病性網膜症の原因と症状 糖尿病性腎症の原因と症状 糖尿病性神経障害(神経症)の原因と症状 糖尿病の予防 糖尿病の治療 糖尿病の食事療法 糖尿病食の献立の基本 糖尿病の運動療法 糖尿病の運動療法の方法と効果 糖尿病の治療薬 糖尿病とは