糖尿病の運動療法
運動療法の糖尿病への効果
糖尿病の治療・ 改善には運動療法が食事療法と共に勧められます。 運動療法が行われる理由は主に次のような効果があるからです。
インスリン感受性を高める | 運動療法で内蔵脂肪を減らせばインスリンの作用がよくなり、血糖値が下がりやすくなります。 |
運動自体が血糖値を下げる | 運動自体が筋肉に糖質を吸収させる効果があり、血糖値を下げます。 インスリン補充療法をしている人は、運動療法でインスリン注射の量を減らすことができます。 |
中性脂肪やLDLコレステロールを下げる | 運動はこれらの値を下げ、肥満や高脂血症などの生活習慣病の改善になります。 |
血圧を下げる | 運動療法によって血圧が下がり、糖尿病からの心疾患や脳血管障害を予防します。 |
糖尿病にはどのような運動療法が良いのか
糖尿病の運動療法として、どのような運動が効果的かというと、
なんと言ってもウォーキングやジョギング、アクアビクスに代表される「有酸素運動」 です。有酸素運動で体脂肪を減らし、
インスリン感受性を回復させます。
また、糖尿病の人や糖尿病予備軍の人は運動不足のばあいがほとんどで、カラダに負担のかかりにくい有酸素運動がオススメです。
筋肉の収縮をしっかり行い、血液中のブドウ糖を筋肉が吸収するという意味では、 ある程度強度の高い運動もいいでしょう。 強度の高い運動ほど、より多くの糖質を消費することになり、 血糖値の低下が期待できるからです。
しかし、強度の高い運動は身体に負担がかかりますので、健康上全く問題がなく、必ず無理のない範囲で行うことが条件です。
とはいっても、糖尿病の運動療法の主な目的は
「運動によって直接血糖値を下げる」というよりも、「インスリン感受性を回復させ、血糖値が上がらない体質にする」
ということですから、やはり、無理なく長時間続けて体脂肪を減らす運動が基本です。
また、糖尿病のための運動療法を行う前には定期的に心電図などのメディカルチェックを行います。
毎回の運動前には血圧などの健康チェックを行い、体調の悪い場合は無理せず中止するようにしましょう。
血糖値が気になる方におすすめするトクホ(特定保健用食品)
特定保健用食品(トクホ)は生活習慣病の危険因子(リスクファクター)を減らすのに役立つように工夫された食品です。
動物実験・臨床試験などによって安全性と効能が科学的に検証され、厚生労働省の審査を合格した食品です。