Top >  糖尿病 >  糖尿病食の献立の基本

糖尿病食の献立の基本

糖尿病食の献立の基本はつぎの3つです。糖尿病食の献立の基本

  • 栄養バランスの取れた食事
  • 適正なエネルギーの食事
  • 規則正しい食習慣

 この基本を守ったうえで、糖尿病食の献立を考えましょう。

糖尿病食の栄養バランス

糖尿病食とはいえ、健康な人と同じ活動をするためには栄養バランスのとれた食事が大切です。具体的には、 1日の摂取カロリーのバランスが次のようになることが糖尿病食の基本です。

糖質

55〜60%

たんぱく質

15〜20%

脂質

25%以内

いくら糖尿病食といっても、極端に糖質をカットすることはありません。

脂質を取りすぎないことも大切です。体脂肪がたまるとインスリンの働きが悪くなるからです。また、 脂質に関しては、動脈硬化などの合併症予防の面からも、不飽和脂肪酸の多い大豆製品や魚から採るようにします。

ビタミンやミネラルが不足していることも多いので、野菜は多くメニューに取り入れるようにします。

そのほか食物繊維を1日に20〜25g摂取するとよいでしょう。

糖尿病食のエネルギー

糖尿病食の献立の基本 糖尿病食では、1日の必要カロリーは年齢や身長、身体活動量などを計算して求められます。

通常、1日に摂取するカロリーは、目標とする標準体重1kgあたり25?30kcalで計算されます。 標準体重は『身長×身長×22』 で表されますから、たとえば170cmの人の場合、糖尿病食のカロリーは次のように計算されます。

標準体重と摂取カロリー

自分自身の場合の目標摂取カロリーを計算し、糖尿病食に取り入れましょう。

血糖値が気になる方におすすめするトクホ(特定保健用食品)

大塚製薬の「賢者の食卓」

トクホ特定保健用食品(トクホ)は生活習慣病の危険因子(リスクファクター)を減らすのに役立つように工夫された食品です。
動物実験・臨床試験などによって安全性と効能が科学的に検証され、厚生労働省の審査を合格した食品です。

糖尿病の食事療法メイン糖尿病の運動療法

糖尿病

糖尿病は血糖値が異常に高くなることから始まります。
糖尿病は最初は自覚症状がないため軽くみられがちですが、心疾患や脳血管疾患をはじめ、さまざまな合併症の引き金になる病気です。
糖尿病を予防・改善するための運動療法と食事療法、治療薬についてのガイドラインを説明します。

関連エントリー

糖尿病と血糖値 糖尿病とインスリン(インシュリン) 糖尿病の検査 ヘモグロビンA1c(HbA1c)とは 糖尿病の原因 1型糖尿病とは 2型糖尿病とは 糖尿病の症状 糖尿病の初期症状 1型糖尿病の急性症状 2型糖尿病の急性症状 糖尿病の合併症 糖尿病性網膜症の原因と症状 糖尿病性腎症の原因と症状 糖尿病性神経障害(神経症)の原因と症状 糖尿病の予防 糖尿病の治療 糖尿病の食事療法 糖尿病食の献立の基本 糖尿病の運動療法 糖尿病の運動療法の方法と効果 糖尿病の治療薬 糖尿病とは