Top >  糖尿病 >  糖尿病性腎症の原因と症状

糖尿病性腎症の原因と症状

糖尿病性腎症とは、腎臓の糸状体の毛細血管が障害を受け、 腎臓の機能が悪化する糖尿病の合併症です。

糖尿病性腎症が進行し、腎不全になると、血液の人工透析、あるいは腎臓移植が必要になります。現在、人工透析の原因である病気の第一位が、 糖尿病性腎症です。

糖尿病性腎症の原因と症状

糖尿病性腎症 腎臓とは、血液によって運ばれてきた体中の老廃物を尿に変えて排出する器官です。 腎臓は老 廃物をろ過する「フィルター」の役割を持ちます。腎臓には毛細血管で作られた糸状体という組織がありますが、 糖尿病になるとその毛細血管が障害を受け、フィルターのろ過機能を果たさなくなります。これが糖尿病性腎症の始まりです。

血糖値の高い状態が10年以上にわたって続き、糖尿病性腎症が発症すると、最初の兆候として、異常に高い尿タンパクが現れます。 尿中にタンパク質が排出されたり(ネフローゼ症候群)、血液中の老廃物がろ過されずにたまっていく「尿毒症」 にかかります。

そして、糖尿病性腎症がさらに進行すると、腎不全となり、人工透析などが必要になります。

j糖尿病性腎症の原因と症状

糖尿病性腎症の早期発見

 糖尿病性腎症の検査方法には次のようなものがあります

  • 検尿テープ: 尿タンパクを検出する方法
  • 尿中のアルブミン量の測定: 微量でも検出でき、早期発見に効果的

糖尿病性腎症糖尿病性腎症は進行性であり、いったん悪化すると回復することがありません。 しかしアルブミン量の増加が少ない間にしっかりと血糖値をコントロールできれば、糖尿病性腎症を治療できる可能性もあるので、 早期発見、早期治療が最大のポイントです。

血糖値が気になる方におすすめするトクホ(特定保健用食品)

大塚製薬の「賢者の食卓」

トクホ特定保健用食品(トクホ)は生活習慣病の危険因子(リスクファクター)を減らすのに役立つように工夫された食品です。
動物実験・臨床試験などによって安全性と効能が科学的に検証され、厚生労働省の審査を合格した食品です。

糖尿病性網膜症の原因と症状メイン糖尿病性神経障害(神経症)の原因と症状

糖尿病

糖尿病は血糖値が異常に高くなることから始まります。
糖尿病は最初は自覚症状がないため軽くみられがちですが、心疾患や脳血管疾患をはじめ、さまざまな合併症の引き金になる病気です。
糖尿病を予防・改善するための運動療法と食事療法、治療薬についてのガイドラインを説明します。

関連エントリー

糖尿病と血糖値 糖尿病とインスリン(インシュリン) 糖尿病の検査 ヘモグロビンA1c(HbA1c)とは 糖尿病の原因 1型糖尿病とは 2型糖尿病とは 糖尿病の症状 糖尿病の初期症状 1型糖尿病の急性症状 2型糖尿病の急性症状 糖尿病の合併症 糖尿病性網膜症の原因と症状 糖尿病性腎症の原因と症状 糖尿病性神経障害(神経症)の原因と症状 糖尿病の予防 糖尿病の治療 糖尿病の食事療法 糖尿病食の献立の基本 糖尿病の運動療法 糖尿病の運動療法の方法と効果 糖尿病の治療薬 糖尿病とは