糖尿病とインスリン(インシュリン)
糖尿病はインスリン(インシュリン)の分泌が悪くなることや、 その作用が弱くなることが原因です。
インスリン(インシュリン)とは
インスリンは糖尿病の原因に大きく関わるホルモンです。
我々が食事をすると、食べ物の糖質が消化吸収され、ブドウ糖(グルコース)という形で血液に入り、血糖値があがります。 血糖値が高くなると、すい臓にあるベータ細胞が感知し、インスリンを分泌します。
インスリンは筋肉などの組織に「血液中のブドウ糖を吸収しなさい」という指令を出す物質です。 インスリンが血液によってベータ細胞から運ばれ筋肉に届くと、筋肉は血液中のブドウ糖を吸収して血糖値が下がる、というわけです。
このイラストはすい臓から出たインスリンの働きを説明した図です。ブドウ糖は、脳や筋肉で大量に消費されますが、 インスリンは脳では作用しません。
インスリンが出ないと糖尿病
ところが、何らかの原因でベータ細胞が壊れ、インスリンがほとんど出なくなると、筋肉は血液中のブドウ糖を吸収しなくなります。 そのため血糖値が高いままになるのですが、このタイプの糖尿病を「1型糖尿病」といいます。
インスリンの作用が弱くなると糖尿病
また、インスリンは正常に分泌されているのですが、筋肉でのインスリンの作用が弱くなってブドウ糖を吸収できない場合もあります。 このような原因の糖尿病を「2型糖尿病」といいます。
筋肉がブドウ糖を吸収しなくなる原因として、生活習慣の悪化による脂肪の蓄積などが考えられます。
2型糖尿病の原因についてはこちらで詳しく解説します→糖尿病の原因
また、インスリンの作用が悪くなるため、それを補うべく、すい臓が大量のインスリンを出し続ける結果、ベータ細胞が弱ってしまい、 インスリンの分泌も悪くなる、という悪循環が生じ、糖尿病がさらに悪化する原因にもなります。
血糖値が気になる方におすすめするトクホ(特定保健用食品)
特定保健用食品(トクホ)は生活習慣病の危険因子(リスクファクター)を減らすのに役立つように工夫された食品です。
動物実験・臨床試験などによって安全性と効能が科学的に検証され、厚生労働省の審査を合格した食品です。