Top >  糖尿病 >  糖尿病と血糖値

糖尿病と血糖値

糖尿病とは、血糖値(血液中のブドウ糖濃度)が高い状態が続いた結果、身体にさまざまな症状が起こる病気です。

血糖値とインスリン(インシュリン)

糖尿病はインスリン(インシュリン)の分泌が悪くなったり、効き目が弱くなることで起こります。 糖尿病と血糖値

インスリンとはすい臓から分泌されるホルモンで、血液中のブドウ糖を筋肉をはじめとする全身の細胞に吸収させ、 血糖値を下げる効果があります。

糖尿病で血糖値が高くなった血液は、徐々に血管や神 経を傷つけます。その結果、糖尿病は神経障害や網膜症といった合併症から、 心疾患、脳血管障害といった重大な病気を引き起こすことになるのです。

「生活習慣病による世論調査」でも、糖尿病は高血圧や高脂血症よりも怖いイメージがあります。しかし、 糖尿病の初期の頃は血糖値が高くても自覚症状がなく、静かに病状が進行します。血糖値が高いだけでは痛みもないため、現実には 「自分は大丈夫」軽く見られて放置されがちです。

糖尿病の血糖値の基準はこちら→糖尿病の検査

糖尿病についてのイメージ

糖尿病と血糖値 現在、糖尿病患者と、血糖値の高い「糖尿病予備軍」は中高年の約10%以上を占め、 その人口は急激に増加しています。糖尿病は誰にでも起こりうる、 身近な病気です

しかし、血糖値が高くても初期の頃から正しい糖尿病予防を行れば、血糖値を正常範囲に維持し、普通の生活を送ることができます。 糖尿病は患者自身の血糖値に対する自覚と自己管理がカギとなる「自己管理病」ともいえます。

血糖値が気になる方におすすめするトクホ(特定保健用食品)

大塚製薬の「賢者の食卓」

トクホ特定保健用食品(トクホ)は生活習慣病の危険因子(リスクファクター)を減らすのに役立つように工夫された食品です。
動物実験・臨床試験などによって安全性と効能が科学的に検証され、厚生労働省の審査を合格した食品です。

メイン糖尿病とインスリン(インシュリン)

糖尿病

糖尿病は血糖値が異常に高くなることから始まります。
糖尿病は最初は自覚症状がないため軽くみられがちですが、心疾患や脳血管疾患をはじめ、さまざまな合併症の引き金になる病気です。
糖尿病を予防・改善するための運動療法と食事療法、治療薬についてのガイドラインを説明します。

関連エントリー

糖尿病と血糖値 糖尿病とインスリン(インシュリン) 糖尿病の検査 ヘモグロビンA1c(HbA1c)とは 糖尿病の原因 1型糖尿病とは 2型糖尿病とは 糖尿病の症状 糖尿病の初期症状 1型糖尿病の急性症状 2型糖尿病の急性症状 糖尿病の合併症 糖尿病性網膜症の原因と症状 糖尿病性腎症の原因と症状 糖尿病性神経障害(神経症)の原因と症状 糖尿病の予防 糖尿病の治療 糖尿病の食事療法 糖尿病食の献立の基本 糖尿病の運動療法 糖尿病の運動療法の方法と効果 糖尿病の治療薬 糖尿病とは