2型糖尿病とは
2型糖尿病とは、インスリン(インシュリン)の働きが悪くなり(インスリン感受性が悪くなり)、 血糖値が下がらないのが原因です。
2 型糖尿病の特徴

2型糖尿病と1型糖尿病との違い
日本人の2型糖尿病の患者の割合は全体の糖尿病患者の90%以上です。2型糖尿病は生活習慣の悪化が原因で起こるもので、 生活習慣病です。また、1型糖尿病と違って、中高年で発症することが多いことが特徴です。
インスリンの働きが悪くなると、それを補うためにすい臓のベータ細胞が大量にインスリンを分泌し続けるため、 ベータ細胞がオーバーワークで弱り、インスリンの分泌が少なくなる場合もあります。
2型糖尿病は遺伝的要因が大きく関係します。つまり体質的に2型糖尿病になりやすい人と、そうでない人がいるということです。
とはいっても、2型糖尿病は生活習慣を正しくすることで多くは予防可能な病気でもあります。
2型糖尿病の改善は運動療法と食事療法という、生活習慣の改善からはじめます。