肥満の判定基準
肥満の基準にはいろいろある
肥満とは、体脂肪が過剰についている状態をいうのですが、その判定方法にはいろいろあります。 代表的な判定方法を紹介しましょう。
体脂肪率による肥満の判定基準
体脂肪率による肥満の判定基準は次のとおりです。
成人男性なら体脂肪率20%以上 成人女性なら体脂肪率30%以上 が軽度の肥満 |
体脂肪率を測定する最も手軽な方法として、体脂肪率測定機能つきの体重計を使う方法があります。
これは体脂肪は電気抵抗が大きく、電流を通しにくいという性質を応用しています。
手軽である反面、体内の水分量などの影響を受けやすく、測定前の運動や食事によって大きく値が変わります。これを避けるために、 毎回、同じ時間帯で同じ条件で測る必要があります。
ボディ・マス・インデックス(BMI)による肥満の判定基準
BMIとは一般に次の式で表される数字で、肥満の判定基準に良く用いられる数字です。
BMI = 体重(kg) ÷ 身長(m) ÷ 身長(m) |
BMIが18.5から25までの範囲が「正常」と判断されます。
BMIについて、詳しくはこちらをご覧下さい→肥満とBMI
ブローカ-桂の変法による肥満の判定基準
肥満度 = 体重 ÷ (身長‐100) × 0.9 (%) |
とし、肥満度が120%以上で「肥満」と判定します。