Top >  生活習慣病とは >  メタボリックシンドロームの診断基準

メタボリックシンドロームの診断基準

メタボリックシンドロームとは?

メタボリックシンドロームの診断基準 メタボリックシンドロームとは、 内蔵肥満症候群とも呼ばれます。内臓脂肪が蓄積している状態で、肥満に加え、高脂血症、 高血圧、糖尿病のいずれかの2つの症状がある場合を指します。

メタボリックシンドロームは、いわゆる「死の四重奏」のうち3つが当てはまる状態で、心疾患、脳卒中など、 死につながる重大な病気を引き起こす危険な状態です。

メタボリックシンドロームの診断基準

2005年、メタボリックシンドロームの診断基準が示されました。 その診断基準は次のとおりです

メタボリックシンドロームの診断基準

こ れに加え、以下の2つ以上が該当していること

メタボリックシンドロームの診断基準

 メタボリックシンドロームの診断基準に該当する人は医師に相談しましょう。

生活習慣病対策のスローガンメイン生活習慣病予防は食習慣から

生活習慣病とは

生活習慣病(成人病)とはどのようなものか?
中高年に多く現れる生活習慣病と、その危険因子や原因、さらに生活習慣病を予防・改善するための基本を解説します。
お腹のまわりの脂肪が気になりだしたら要注意ですよ!

関連エントリー

生活習慣病(成人病)とは 生活習慣病の原因 生活習慣病(成人病)の種類 生活習慣病対策のスローガン メタボリックシンドロームの診断基準 生活習慣病予防は食習慣から