Top >  生活習慣病とは >  生活習慣病(成人病)とは

生活習慣病(成人病)とは

生活習慣病(成人病)の特徴

生活習慣病(成人病)とは 生活習慣病(成人病)とは、中高年者を中心としてかかる病気です。

生活習慣病は、ある特定の原因によって引き起こされる病気ではありません。悪い生活習慣を続けることで身体の状態が徐々に悪くなり、その結果引き起こされるさまざまな症状のことです。

生活習慣病の特徴として次のようなものがあります。

  • 痛みがなく、自覚のないまま進行し、ある日突然悪化する。そのため生活習慣病の早期発見は難しい
  • 潜伏期間が長く、症状が出たときにはそのまま死亡する、といったケースが多い
  • 一時的に回復しても、慢性化することが多く、完治は難しい
  • 生活習慣病は1つの原因で発症するのではなく、食生活や運動不足といった、 複数の危険因子が組み合わさって起こることが多い

三大生活習慣病(成人病)とは

「生活習慣病」と呼ばれる病気には多くの種類がありますが、とくに

  • 悪性新生物(がんなど)
  • 心疾患(狭心症・心筋梗塞など)
  • 脳血管障害(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血など)

生活習慣病(成人病)の特徴 この3つは日本人の死因のトップ3で、「三大生活習慣病(三大成人病)」 と呼ばれています。

三大生活習慣病は、 現在の日本人の総死亡率の実に約60%を占めます。

また、三大生活習慣病のほかにも、糖尿病や痛風など、死亡に至らなくても、患者の生活の質に大きな影響を与えるものがあります。
さらに、高血圧や高脂血症など、それ自体が生活習慣病であり、さらに重篤な生活習慣病の危険因子となるものもあります。

従来は生活習慣病といえば40代から60代の中高年がかかるものだとされてきましたが、 最近は生活習慣の構造変化によって20代の若者や、 ときには小学生でも生活習慣病を発症するケースが見られます。

また、日本人は欧米人に比べ、体質的に生活習慣の悪化に弱く、生活習慣病にかかりやすいとも考えられています。

メイン生活習慣病の原因

生活習慣病とは

生活習慣病(成人病)とはどのようなものか?
中高年に多く現れる生活習慣病と、その危険因子や原因、さらに生活習慣病を予防・改善するための基本を解説します。
お腹のまわりの脂肪が気になりだしたら要注意ですよ!

関連エントリー

生活習慣病(成人病)とは 生活習慣病の原因 生活習慣病(成人病)の種類 生活習慣病対策のスローガン メタボリックシンドロームの診断基準 生活習慣病予防は食習慣から